SSL証明書(企業認証SSLの場合)の更新は以下の手順で行います。
弊社が取り扱いしている企業認証SSL証明書(デジサート、ジオトラスト、コモド)の更新手順です。
また、お客様のウェブサイトのSSL通信の為のインストールが対象で、WWWサーバー以外のサーバーサービスへのSSL導入は別途ご相談ください。
前年度と異なる組織名となる場合
新規導入手続きとなります。
更新手続き完了までの必要日数
3営業日~14営業日
※認証局からの電話確認がお客様不在の為確認できなかった場合や、追加で書類提出が必要になった場合などで、証明書発行が遅れ上記以上の日数がかかる場合がございます。
※SSL証明書のインストール以外にSSL導入によるウェブサイトの改修もご依頼されている場合は、それ以上の日数を必要とする場合もございます。
更新手続きの流れ
-
更新手続き時期のお知らせ
-
更新手続きのご依頼と申請情報の送信
-
更新手続きのご依頼受諾とご案内
-
CSRの作成と証明書更新の申請
-
申請情報を元に審査・証明書発行
-
証明書インストール
-
インストール完了の報告と請求書発送
-
更新料金のご入金
- お客様が行う手続き
- 当社が行う作業・手続き
- 証明書発行元
更新手続き時期のお知らせ
更新期限約1か月前になりましたら、メールにて更新時期のお知らせを送信します。そのメールには、更新費用のお見積り金額も記載しています。
更新手続きのご依頼と申請情報の送信
更新する場合は、記載された更新依頼期限日までに、こちらの専用フォームから申請情報を入力して送信してください。
更新しない場合は、このメールの返信で更新しない旨をお伝えください。
更新依頼期限日まで送信いただけない場合は、証明書有効期限を過ぎますと自動的にSSL証明書が無効となります。無効になった場合のWebサイトの影響はこちらをご覧ください。
更新手続きのご依頼受諾とご案内
専用フォームからの申請情報送信を弊社にて確認しましたら、依頼受諾のメールを送信します。
もし翌営業日中に、依頼受諾のメールが来ない場合は、何らかの原因で情報送信がされていない場合がございますので、恐れ入りますが「info@neoworks.jp」まで直接メール送信してください。
CSRの作成と証明書更新の申請
お送りいただきました申請情報を元に、CSRという証明書申請の為のデータを作成します。この証明書を元に、現SSL認証局に申請致します。
サーバー上での設定作業に必要な情報について
SSL証明書のCSR作成や証明書インストールをする関係で、サーバーコントロールパネルへのログイン情報や、rootログイン情報が必要となります。
前回ご依頼時から、これらのログイン情報を変更している場合は、改めてログイン情報をお知らせください。
また、SSL証明書申請の為に、admin@お客様のドメイン又はwebmaster@お客様のドメインでメールアドレスを作成させていただいています。詳しくはこちらをご覧ください。
申請情報を元に審査・証明書発行
前年度と異なる登録住所・担当者の場合
認証局からお客様担当者への電話確認がある場合がございますのでご対応ください。
電話確認は、DUNSナンバーまたは、iタウンページ(第三者データベース)で確認できる代表電話番号宛てになります。
また、DUNS情報を更新されていない場合は、DUNS情報修正を行ってください。
電話確認
更新時は、新規申請の時の様な審査はございませんが、場合によっては認証局からお客様担当者への電話確認がございますのでご対応ください。
電話では、以下の内容が確認されます。
- 証明書の申請意思確認(コモンネーム・追加ドメイン・申請証明書名)
- 申請企業の確認
英語表記会社名と所在地を伝えてください。(申請情報と同じである必要があります) - 申請責任者の正社員確認
役職を伝えてください。(申請情報と同じである必要があります) - 技術担当者の会社名・メールアドレスの確認(聞かれないこともあります)
一定条件(審査履歴)を満たした場合、電話確認でなくオンライン認証が行われます
申請責任者のメールアドレスに、以下のメールが届きます。
※件名や内容は、以下とは異なる場合がございますが、目的は同じです。
[@digicert.com]のメールアドレスから送信確認したら以下の手順でオンライン認証してください。件名
SSL Certificate order requires approval
内容
以下の様な内容のメールが送信されます。Approve or reject this order:のURLをクリックしてください。
認証ページ
ブラウザで、クリックしたURLを開くと以下の様な内容のページが表示されますので、「Approve」をクリックしてください。
認証局で審査通過すると証明書が発行されます。
発行された証明書は、申請責任者と弊社宛にメール送信されています。
証明書インストール
インストールされた証明書をサーバーにインストールします。
インストール完了の報告と請求書発送
新しいSSL証明書のインストールが完了しましたら、インストール完了の報告をします。
こちらの方法で証明書有効期限が延長されている事をご確認ください。
また、SSL証明書更新料金の請求書を発送いたします。
更新料金のご入金
請求書記載の金額を、指定期日までにお支払いください。
SSL証明書の認証局や認証タイプを変えたいお客様
現在使用しているSSL証明書の認証局(ジオトラスト→シマンテックへ変える場合など)や、認証タイプを変えたい場合(ドメイン認証→企業認証に変えたい場合など)は、新規での手続きとなります。新規手続きについては、こちらをご覧ください。
SSL証明書の更新手続き(企業認証SSLの場合)の関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

SSLとは
SSL(Secure Sockets Layer)とは、ブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネットは、その仕組み上悪意のある第三者が通信の中身を盗み見る事が可能です。閲覧しているウェブサイトのアドレス、問い合わせフォームへ入力して送信した内容、クレジットカードの番号、色々なパスワードが暗号化されていないと、そのままの情報で送信されているので通信経路の悪意のある人に知られてしまいます。
これを防止する為に、その通信を暗号化して相手に送り、届いた先で復号化する為にSSLが必要です。
SSL証明書とは?何故SSL証明書が必要なのか?
SSL証明書が何故必要なのか?を理解する為には、先ず暗号化する為の方式を知る必要があります。
この暗号化する為に用いられるのが『鍵』と呼ばれる変換方式で、2の方式で成り立っています
公開鍵暗号方式 PKI
この方式は暗号化と復号化する時に、異なる鍵を使用する方式です。
あらかじめ対になった鍵(公開鍵と秘密鍵)を用意して暗号化・復号化を行います。
公開鍵で暗号化されたものは、対である秘密鍵でなければ復号できない仕組みです。
公開鍵・秘密鍵は対でしか機能しないので、片方が流出しても復号化される危険性が無い為、安全性が高くなります。
但し、暗号化・復号化の処理に負荷が掛かるというデメリットがあります。
共通鍵暗号方式
暗号化と復号化を同じ鍵を使用する方式です。ある共通鍵と暗号化したものは、同じ共通鍵でしか復号化できません。
公開鍵暗号方式に比べ、暗号化・復号化の処理が早いというメリットがあります。
1つの鍵で暗号化・復号化する為、流出してしまうとそのまま悪用できる危険性があります。その為、鍵の管理を厳重に行う必要があります。
SSL証明書を使った暗号化通信では、この2つの通信方式を使い分けています。
公開鍵暗号方式で通信を確立して、共通鍵暗号方式で実際のデータのやり取りを行う仕組みとなっています。
サーバーの正当性を証明する認証局の存在
上記の公開鍵暗号方式、共通鍵暗号方式に加えサーバー証明書を使った暗号化通信では更に安全な通信を行う為の仕組みを用意しています。
HTTPからHTTPSへ
暗号化されていない状態のインターネット通信はHTTPが使用されますが、この状態はデータは平文(暗号化されていない状態)で送信されます。
この状態だと、その仕組み上盗み見る事が簡単なので、悪意のある攻撃に晒される危険性があります。
対してHTTPS(HTTP over SSL/TLS)通信は、SSL証明書を使用して上記の鍵を使用した通信の暗号化に加えて、サーバー認証も行います。
サーバー認証とは
受信者が、これから接続するサーバーは信頼できるサーバーかどうかのチェックを行い、サーバーの身分証明を提示させて確認した上で通信を開始する認証です。
このサーバー認証と、暗号化を併用する事で、盗聴・なりすましの危険性からWebサイトの訪問ユーザーを被害から守ります。
認証局の役割
上記の様な役割の為に用意されるサーバー証明書は、信頼ある第三者機関である認証局(CA)から発行され、通信先のサーバーが本物である証明をして、悪意のある第三者によるなりすましを防止します。
当社ではウェブサイトを運営されているお客様全てに、常時SSL化をお勧めしています。
SSLを導入されていないお客様向けに、常時SSL化設定代行サービスをご用意しております。ぜひご検討ください。
SSL証明書とはの関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。
Secitigo(Comodo) Instant SSL Proは、当社取り扱いの企業認証SSL証明書で最も安価。信頼性を確保したいけど予算を抑えたいECサイトや企業サイトにお勧めの証明書です。

ワランティを抑える事で、企業認証でも安価に購入できる証明書です
SSL証明書が原因で、サイト訪問者が被害を受けた場合に支払われる補償(ワランティ)を、100,000USドルに抑えることで、低価格を実現しています。
SSL証明書に予算を割ける事に悩ましい企業様やECサイトにぜひおすすめの証明書です。
信頼性のアピールには企業認証SSL
企業認証SSL(OV認証)は、ドメイン所有権の確認に加えて申請組織の法的実在性を認証(審査・証明)します。法的実在性の審査では、「DUNSナンバーなど第三者データベースに組織情報の照会を行う審査」と「第三者データベースで確認できる代表電話番号宛ての電話確認」が行われます。ドメイン認証と違い、サイト運営会社の身元を証明できるので、信頼性のアピールが重要なウェブサイトに有効です。
サイトシールと合わせて信頼性をアピール
企業認証SSLは、ウェブサイトの暗号化の他、企業の実在性証明の役割があります。とは言っても、一般のアクセスユーザーは、そのウェブサイトのSSL証明書がドメイン認証と企業認証の違いも分かりません。詳しいユーザーなら、ブラウザを操作する事でその証明書が企業認証のSSL証明書で第三者機関により実在が証明されているという事が分かりますが、多くのユーザーはその手順を踏んでまでSSL証明書を確認する事はしないでしょう。
ブラウザでは数段階の手順を踏まないとその違いが確認できない。


そこで発行されたサイトシールをウェブサイトに表示して、「当ウェブサイトは第三者機関により実在が証明されています。」などの文言を入れる事でウェブサイトの信頼性アップに一役買う事は間違いありません。
提供されるサイトシールを掲載すれば、1クリックで証明内容を表示

企業認証SSLで提供されるサイトシールをウェブサイトに掲載する事で、そのサイトシールをクリックすると、その企業が実在する事を証明する事を認証局が証明している事を示す画面が表示されます。
表示される内容は、SSL証明書の補償内容の他、企業名や住所、電話番号などの情報が表示されます。(ドメイン認証では表示されません)
※ 表示される画面や内容は、右のものとは異なる場合がございます。

ECC対応SSL証明書なのでサーバーに負荷をかける事なくセキュリティをより高度に
CSRの公開鍵暗号アルゴリズムとして、ECC(楕円曲線暗号)を選択できます。ECCは、サーバ負荷を下げながら、サイトのセキュリティを高めることができる次世代の暗号アルゴリズムです。ECCは、従来のRSAでは、鍵長2048bitが必須なところ、256bitで申請できるため、公開鍵暗号の計算負荷を下げ、より多くの接続処理を可能にします。ECC 256bitは、RSA 3072bitと同等の暗号強度です。
SSL証明書の申込について
この証明書の申請にはDUNSナンバーが必要です。
この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。
また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。
この証明書は、ドメイン所有権の確認の他、電話確認があります。
この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、Comodoからコールバックメールが届きます。このメールから自動音声(日本語)によるコールバックを依頼すると、自動音声による電話確認が行われます。電話は、DUNSナンバーで確認できる代表電話番号宛に発信されますので、登録されている電話番号を確認して、異なる場合は登録修正を東京商工リサーチに依頼してください。詳しくは、こちらをご覧ください。
SSL証明書単体での購入は承っておりません
当社からのSSL証明書の購入は、当社のウェブサイト制作・サーバー初期設定、保守サービス、常時SSL化、SSL設定サービス等をご利用されるお客様のみに販売している為、単体での購入は承っておりません。予めご了承ください。
SSL証明書をインストールしたらウェブサイトが対応している必要がございます
もし現在のウェブサイトがSSL証明書を導入していないウェブサイトの場合、そのままですと混在コンテンツとなり、ウェブサイトで不具合が発生する場合がございます。この混在コンテンツ解消の為の修正他常時SSL化の設定を、ウェブサイトの制作者にご対応いただくか、弊社までご依頼ください。ご依頼いただく場合は、「常時SSL化の見積が必要」にチェックを入れて申込してください。
弊社にご依頼いただける場合は、対応するウェブサイトの規模や仕組みによって見積金額が変動する為、一旦サーバーアップロードデータを調査した上で、見積提出します。見積提出後は、再びこのサイトにお客様専用で案件追加しますので、こちらのサイトからご依頼ください。
サイトシールが提供される証明書です。
この証明書は、購入するとお客様のウェブサイトで掲載できるサイトシールが提供されます。
提供されたサイトシールは、提供元の認証局特有のスクリプトをウェブサイトのHTML内に挿入する事で表示されます。提供されたサイトシールをお客様のウェブサイトの特定ページ又は共通箇所のお好みの部分に表示したい場合は、是非当社までご依頼ください。
サイトシールの設置について、詳しくはこちらをご覧ください。
現在別のSSL証明書を利用している場合
現在、別のSSL証明書を利用している場合で、その証明書の有効期限の残りが1か月以上ある場合は、申込後すぐにSSL証明書を取得して差し替えるか、利用中のSSL証明書の有効期限の直前※に取得して差し替えるかを選択してください。
※SSL証明書の取得には申請から発行まで数日かかる場合がある為、利用中のSSL証明書の有効期限の当日に差し替えるという事は出来ません。
サイトシールを設置している場合
別のSSL証明書を利用していて、ウェブサイトにその証明書用のサイトシールを設置している場合は、そのサイトシール用のスクリプトを削除するか、新しいSSL証明書用のスクリプトに変更する必要がございます。これを放置すると、該当部分が表示されなかったりエラーが表示される場合がございます。サイトシールの削除又は変更も当社までご依頼いただければ、更新致します。詳しくはこちらをご覧ください。
他社共用サーバーご利用のお客様
サーバーによっては利用できない場合や、当社で取得した証明書のインストールに料金がかかる(そのサーバーサービスに対して)場合がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
証明書料金
SSL証明書名 | 1年 |
---|---|
Secitigo Instant SSL Pro 1年 | 12,980円(税込) |
当社は、お客様のウェブサイトなどにSSL証明書をSSL証明書単体での購入は出来ません。
認証方法
このSSL証明書は、ドメイン所有権の確認と企業実在の確認で証明書が発行されます。
ドメイン所有権の確認は以下の何れかの方法となります。
メール認証 | 認証局からのメールを認証局の指定するメールアドレスで受信し、メール記載の指示に従って手続きする事で、ドメイン所有権を確認します。 認証手続きをお客様ご自身にお願いするか、指定されたアカウントを作成して当社で認証手続きを行います。 |
---|---|
DNS認証 | 申請するドメインのDNSレコードに認証局の指定する文字列を追加し、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。 DNSの設定が必要な為、DNSが当社管理下に無い場合は、利用中のDNSサービスの設定をお客様自身にお願いするか、当社にDNSサービスへのログイン情報をお知らせいただきます。 |
ファイル認証 | 申請するドメインのウェブサイトの指定ディレクトリに認証局の指定する認証ファイルをアップロードし、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。
|
企業実在の確認は次の方法で確認されます。
DUNSナンバーの確認 | この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。 また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。 |
---|---|
電話確認 | この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、Comodoからコールバックメールが届きます。このメールから自動音声(日本語)によるコールバックを依頼すると、自動音声による電話確認が行われます。電話は、DUNSナンバーで確認できる代表電話番号宛に発信されますので、登録されている電話番号を確認して、異なる場合は登録修正を東京商工リサーチに依頼してください。詳しくは、こちらをご覧ください。 |
仕様
利用可能なドメイン数 | 1ドメイン |
---|---|
暗号化強度 | 最大 256bit |
PCブラウザ対応 | Chrome 1.0~ / IE 6~ / Firefox 1.0~ / Safari 3.1~i | スマートフォン対応 | Android 1.5~ / iOS 3.0~ / Windows Phone 7~ |
ワランティ | $100,000 |
サイトシール | ![]() サイトに設置したサイトシールをクリックすると、企業名を含む情報とワランティの内容が標示されます。 サイトシールの設置について詳しくはこちらをご覧ください。 |
ライセンス | 1ライセンスを複数サーバにコピーして利用可能 ※但し、利用環境により、複数ライセンスが必要になる場合があります。 |
ECC | 対応 |
耐量子コンピューター暗号 | 非対応 |
CTログ監視 | 非対応 |
マルウェアスキャン | 非対応 |
SSL導入費用
初めてこの証明書をインストールする場合
- 12,980円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(初年度) - +
- オプション料金
(ウェブサイトの常時SSL化設定など)
※必要な場合のみ - =
- 初回SSL導入費用
更新費用
- 12,980円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(更新時) - =
- SSL更新費用
SSL証明書の購入と利用中Webサーバーへの設定代行を申し込む
- 共用サーバーご利用の場合
- 専用サーバー・仮想専用サーバー
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応している
- Secitigo Instant SSL Pro 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応しているか分からない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- Secitigo Instant SSL Pro 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のLinuxOS
Rocky Linux8.6以上、AlmaLinux8.6以上、Red Hat Enterprise Linux 8.1以上
利用中のWebサーバソフトウェア
- Apache2.4以上、Nginx1.2以上
- Apache利用の場合は、mod_sslインストール・設定済
- OpenSSLがインストール済
- Secitigo Instant SSL Pro 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のLinuxOS
- Rocky Linux7、AlmaLinux7、Red Hat Enterprise Linux 7,CentOS Stream 8以上、Oracle Linux 8.6以上、Ubuntu20以上、Amazon Linux 2023
- 現在利用中のLinuxOSが何かわからない
利用中のWebサーバソフトウェア
- Webサーバーがインストール・設定済されていない
- Apache2.0以上、Nginx1.0以上
- Apache利用の場合、mod_sslインストール・設定済されていない
- OpenSSLがインストールされていない
- 現在利用中のWebサーバーがどんな設定かわからない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- Secitigo Instant SSL Pro 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
Secitigo(Comodo) Instant SSL Proの関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。
Comodo エリートSSL(Elite SSL)は、Comodoで一番安心できる企業認証SSL証明書。GeoTrustのドメイン認証SSLの定番であるクイックSSLプレミアムとほぼ同じ予算でComodo最大の補償が設定された企業認証SSL証明書を提供します。

ワランティはComodo最大の補償
SSL証明書が原因で、サイト訪問者が被害を受けた場合に支払われる補償(ワランティ)を、750,000USドルとComodo企業認証で最大でありながらGeoTrustのドメイン認証SSLの定番であるクイックSSLプレミアムとほぼ同じ予算で購入できます。
信頼性のアピールには企業認証SSL
企業認証SSL(OV認証)は、ドメイン所有権の確認に加えて申請組織の法的実在性を認証(審査・証明)します。法的実在性の審査では、「DUNSナンバーなど第三者データベースに組織情報の照会を行う審査」と「第三者データベースで確認できる代表電話番号宛ての電話確認」が行われます。ドメイン認証と違い、サイト運営会社の身元を証明できるので、信頼性のアピールが重要なウェブサイトに有効です。
サイトシールと合わせて信頼性をアピール
企業認証SSLは、ウェブサイトの暗号化の他、企業の実在性証明の役割があります。とは言っても、一般のアクセスユーザーは、そのウェブサイトのSSL証明書がドメイン認証と企業認証の違いも分かりません。詳しいユーザーなら、ブラウザを操作する事でその証明書が企業認証のSSL証明書で第三者機関により実在が証明されているという事が分かりますが、多くのユーザーはその手順を踏んでまでSSL証明書を確認する事はしないでしょう。
ブラウザでは数段階の手順を踏まないとその違いが確認できない。


そこで発行されたサイトシールをウェブサイトに表示して、「当ウェブサイトは第三者機関により実在が証明されています。」などの文言を入れる事でウェブサイトの信頼性アップに一役買う事は間違いありません。
提供されるサイトシールを掲載すれば、1クリックで証明内容を表示

企業認証SSLで提供されるサイトシールをウェブサイトに掲載する事で、そのサイトシールをクリックすると、その企業が実在する事を証明する事を認証局が証明している事を示す画面が表示されます。
表示される内容は、SSL証明書の補償内容の他、企業名や住所、電話番号などの情報が表示されます。(ドメイン認証では表示されません)
※ 表示される画面や内容は、右のものとは異なる場合がございます。

ECC対応SSL証明書なのでサーバーに負荷をかける事なくセキュリティをより高度に
CSRの公開鍵暗号アルゴリズムとして、ECC(楕円曲線暗号)を選択できます。ECCは、サーバ負荷を下げながら、サイトのセキュリティを高めることができる次世代の暗号アルゴリズムです。ECCは、従来のRSAでは、鍵長2048bitが必須なところ、256bitで申請できるため、公開鍵暗号の計算負荷を下げ、より多くの接続処理を可能にします。ECC 256bitは、RSA 3072bitと同等の暗号強度です。
SSL証明書の申込について
この証明書の申請にはDUNSナンバーが必要です。
この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。
また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。
この証明書は、ドメイン所有権の確認の他、電話確認があります。
この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、Comodoからコールバックメールが届きます。このメールから自動音声(日本語)によるコールバックを依頼すると、自動音声による電話確認が行われます。電話は、DUNSナンバーで確認できる代表電話番号宛に発信されますので、登録されている電話番号を確認して、異なる場合は登録修正を東京商工リサーチに依頼してください。詳しくは、こちらをご覧ください。
SSL証明書単体での購入は承っておりません
当社からのSSL証明書の購入は、当社のウェブサイト制作・サーバー初期設定、保守サービス、常時SSL化、SSL設定サービス等をご利用されるお客様のみに販売している為、単体での購入は承っておりません。予めご了承ください。
SSL証明書をインストールしたらウェブサイトが対応している必要がございます
もし現在のウェブサイトがSSL証明書を導入していないウェブサイトの場合、そのままですと混在コンテンツとなり、ウェブサイトで不具合が発生する場合がございます。この混在コンテンツ解消の為の修正他常時SSL化の設定を、ウェブサイトの制作者にご対応いただくか、弊社までご依頼ください。ご依頼いただく場合は、「常時SSL化の見積が必要」にチェックを入れて申込してください。
弊社にご依頼いただける場合は、対応するウェブサイトの規模や仕組みによって見積金額が変動する為、一旦サーバーアップロードデータを調査した上で、見積提出します。見積提出後は、再びこのサイトにお客様専用で案件追加しますので、こちらのサイトからご依頼ください。
サイトシールが提供される証明書です。
この証明書は、購入するとお客様のウェブサイトで掲載できるサイトシールが提供されます。
提供されたサイトシールは、提供元の認証局特有のスクリプトをウェブサイトのHTML内に挿入する事で表示されます。提供されたサイトシールをお客様のウェブサイトの特定ページ又は共通箇所のお好みの部分に表示したい場合は、是非当社までご依頼ください。
サイトシールの設置について、詳しくはこちらをご覧ください。
現在別のSSL証明書を利用している場合
現在、別のSSL証明書を利用している場合で、その証明書の有効期限の残りが1か月以上ある場合は、申込後すぐにSSL証明書を取得して差し替えるか、利用中のSSL証明書の有効期限の直前※に取得して差し替えるかを選択してください。
※SSL証明書の取得には申請から発行まで数日かかる場合がある為、利用中のSSL証明書の有効期限の当日に差し替えるという事は出来ません。
サイトシールを設置している場合
別のSSL証明書を利用していて、ウェブサイトにその証明書用のサイトシールを設置している場合は、そのサイトシール用のスクリプトを削除するか、新しいSSL証明書用のスクリプトに変更する必要がございます。これを放置すると、該当部分が表示されなかったりエラーが表示される場合がございます。サイトシールの削除又は変更も当社までご依頼いただければ、更新致します。詳しくはこちらをご覧ください。
他社共用サーバーご利用のお客様
サーバーによっては利用できない場合や、当社で取得した証明書のインストールに料金がかかる(そのサーバーサービスに対して)場合がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
証明書料金
SSL証明書名 | 1年 |
---|---|
Secitigo Elite SSL 1年 | 24,750円(税込) |
当社は、お客様のウェブサイトなどにSSL証明書をSSL証明書単体での購入は出来ません。
認証方法
このSSL証明書は、ドメイン所有権の確認と企業実在の確認で証明書が発行されます。
ドメイン所有権の確認は以下の何れかの方法となります。
メール認証 | 認証局からのメールを認証局の指定するメールアドレスで受信し、メール記載の指示に従って手続きする事で、ドメイン所有権を確認します。 認証手続きをお客様ご自身にお願いするか、指定されたアカウントを作成して当社で認証手続きを行います。 |
---|---|
DNS認証 | 申請するドメインのDNSレコードに認証局の指定する文字列を追加し、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。 DNSの設定が必要な為、DNSが当社管理下に無い場合は、利用中のDNSサービスの設定をお客様自身にお願いするか、当社にDNSサービスへのログイン情報をお知らせいただきます。 |
ファイル認証 | 申請するドメインのウェブサイトの指定ディレクトリに認証局の指定する認証ファイルをアップロードし、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。
|
企業実在の確認は次の方法で確認されます。
DUNSナンバーの確認 | この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。 また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。 |
---|---|
電話確認 | この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、Comodoからコールバックメールが届きます。このメールから自動音声(日本語)によるコールバックを依頼すると、自動音声による電話確認が行われます。電話は、DUNSナンバーで確認できる代表電話番号宛に発信されますので、登録されている電話番号を確認して、異なる場合は登録修正を東京商工リサーチに依頼してください。詳しくは、こちらをご覧ください。 |
仕様
利用可能なドメイン数 | 1ドメイン |
---|---|
暗号化強度 | 最大 256bit |
PCブラウザ対応 | Chrome 1.0~ / IE 6~ / Firefox 1.0~ / Safari 3.1~i | スマートフォン対応 | Android 1.5~ / iOS 3.0~ / Windows Phone 7~ |
ワランティ | $750,000 |
サイトシール | ![]() サイトに設置したサイトシールをクリックすると、企業名を含む情報とワランティの内容が標示されます。 サイトシールの設置について詳しくはこちらをご覧ください。 |
ライセンス | 1ライセンスを複数サーバにコピーして利用可能 ※但し、利用環境により、複数ライセンスが必要になる場合があります。 |
ECC | 対応 |
耐量子コンピューター暗号 | 非対応 |
CTログ監視 | 非対応 |
マルウェアスキャン | 非対応 |
SSL導入費用
初めてこの証明書をインストールする場合
- 24,750円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(初年度) - +
- オプション料金
(ウェブサイトの常時SSL化設定など)
※必要な場合のみ - =
- 初回SSL導入費用
更新費用
- 24,750円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(更新時) - =
- SSL更新費用
SSL証明書の購入と利用中Webサーバーへの設定代行を申し込む
- 共用サーバーご利用の場合
- 専用サーバー・仮想専用サーバー
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応している
- Secitigo Elite SSL 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応しているか分からない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- Secitigo Elite SSL 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のLinuxOS
Rocky Linux8.6以上、AlmaLinux8.6以上、Red Hat Enterprise Linux 8.1以上
利用中のWebサーバソフトウェア
- Apache2.4以上、Nginx1.2以上
- Apache利用の場合は、mod_sslインストール・設定済
- OpenSSLがインストール済
- Secitigo Elite SSL 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のLinuxOS
- Rocky Linux7、AlmaLinux7、Red Hat Enterprise Linux 7,CentOS Stream 8以上、Oracle Linux 8.6以上、Ubuntu20以上、Amazon Linux 2023
- 現在利用中のLinuxOSが何かわからない
利用中のWebサーバソフトウェア
- Webサーバーがインストール・設定済されていない
- Apache2.0以上、Nginx1.0以上
- Apache利用の場合、mod_sslインストール・設定済されていない
- OpenSSLがインストールされていない
- 現在利用中のWebサーバーがどんな設定かわからない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- Secitigo Elite SSL 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
Secitigo(Comodo) Elite SSLの関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。
日本国内外の有名企業が最も導入している企業認証SSL証明書。
信頼の証であるDigiCert社の標準証明書でSSL証明書の世界基準と言われる証明書です。

世界で最も信頼されているDigiCert
世界で最初に認証局となったベリサイン(VeriSign)。2010年にNortonセキュリティで有名なシマンテックがベリサインの認証事業を買収。そして、2017年にはシマンテックの Web サイトセキュリティ事業を買収してDigiCert社は、世界ナンバー1の認証局となりました。セキュア・サーバIDは、そのDigiCert社が提供する企業認証SSL証明書です。またDigiCertブランドの証明書にドメイン認証は無く、企業認証SSL証明書しか発行しないのも、DigiCert社の信頼性が高い理由です。
国内有名企業が最も導入している企業認証SSL証明書
当社で取引のある有名上場企業様のほとんどが、このセキュア・サーバIDを導入しています。当社取引企業のみならず、世界中の有名企業がこの証明書を導入しています。詳しくはこちらを御覧ください。
ECC対応SSL証明書なのでサーバーに負荷をかける事なくセキュリティをより高度に
CSRの公開鍵暗号アルゴリズムとして、ECC(楕円曲線暗号)を選択できます。ECCは、サーバ負荷を下げながら、サイトのセキュリティを高めることができる次世代の暗号アルゴリズムです。ECCは、従来のRSAでは、鍵長2048bitが必須なところ、256bitで申請できるため、公開鍵暗号の計算負荷を下げ、より多くの接続処理を可能にします。ECC 256bitは、RSA 3072bitと同等の暗号強度です。
マルウェアスキャンと脆弱性アセスメントのセキュリティオプションが利用できる
マルウェアスキャンとは
セキュア・サーバIDを導入すると、申請したコモンネームのウェブサイトが、マルウェア等によって侵害されているサイトとみなされているかどうかを日次で報告します。詳しくは、こちらを御覧ください。
脆弱性アセスメントとは
セキュア・サーバIDを導入すると、申請したコモンネームの脆弱性を月次で自動スキャンします。詳しくは、こちらを御覧ください。
安心感を与えるノートン セキュアドシール

一般の人は、DigiCertには馴染みが薄いかもしれません。しかしノートンならセキュリティソフトの定番なのでノートンロゴ=セキュリティという印象を多くのユーザーが感じています。このノートンロゴのサイトシールをウェブサイトに表示できるのも、DigiCertブランドの証明書の強みです。
サイトシールをクリックして表示される証明内容は、日本語表示対応
サイトシール(ノートン セキュアドシール)をクリックして表示される証明内容は、は日本語表示されるので、よりユーザーの信頼性アップとなります。

信頼性のアピールには企業認証SSL
企業認証SSL(OV認証)は、ドメイン所有権の確認に加えて申請組織の法的実在性を認証(審査・証明)します。法的実在性の審査では、「DUNSナンバーなど第三者データベースに組織情報の照会を行う審査」と「第三者データベースで確認できる代表電話番号宛ての電話確認」が行われます。ドメイン認証と違い、サイト運営会社の身元を証明できるので、信頼性のアピールが重要なウェブサイトに有効です。
サイトシールと合わせて信頼性をアピール
企業認証SSLは、ウェブサイトの暗号化の他、企業の実在性証明の役割があります。とは言っても、一般のアクセスユーザーは、そのウェブサイトのSSL証明書がドメイン認証と企業認証の違いも分かりません。詳しいユーザーなら、ブラウザを操作する事でその証明書が企業認証のSSL証明書で第三者機関により実在が証明されているという事が分かりますが、多くのユーザーはその手順を踏んでまでSSL証明書を確認する事はしないでしょう。
ブラウザでは数段階の手順を踏まないとその違いが確認できない。


そこで発行されたサイトシールをウェブサイトに表示して、「当ウェブサイトは第三者機関により実在が証明されています。」などの文言を入れる事でウェブサイトの信頼性アップに一役買う事は間違いありません。
提供されるサイトシールを掲載すれば、1クリックで証明内容を表示

企業認証SSLで提供されるサイトシールをウェブサイトに掲載する事で、そのサイトシールをクリックすると、その企業が実在する事を証明する事を認証局が証明している事を示す画面が表示されます。
表示される内容は、SSL証明書の補償内容の他、企業名や住所、電話番号などの情報が表示されます。(ドメイン認証では表示されません)
※ 表示される画面や内容は、右のものとは異なる場合がございます。

DigiCert・GeoTrustの企業認証審査は一定条件を満たした場合、電話確認でなくオンライン認証が行われます
DigiCert・GeoTrustの企業認証審査は、一定条件を満たした場合(審査履歴)は電話確認では無くオンライン認証で認証されます。オンライン認証とは、申請した企業の担当者宛にメールが送信され、そのメールに記載されたURLをクリックして表示されたページのボタンをクリックするだけの簡単な認証です。これにより、担当者様への電話確認が取れるまで証明書が発行されないといった事から解放され、申込から短時間で証明書が発行されるメリットがあります。
当社のお客様でも、2年目、3年目でオンライン認証へ移行するケースがほとんどです。
SSL証明書の申込について
この証明書の申請にはDUNSナンバーが必要です。
この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。
また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。
この証明書は、ドメイン所有権の確認の他、電話確認があります。
この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、DUNSナンバーで確認された代表電話番号宛に、DigiCert社から電話確認があります。また、電話確認の際に呼び出す担当者は、申請企業責任者となります。申請企業責任者は、オーダーサイトに登録されている担当者(個人名)となりますので、誤っている場合はマイページから修正してください。詳しくは、こちらをご覧ください。
SSL証明書単体での購入は承っておりません
当社からのSSL証明書の購入は、当社のウェブサイト制作・サーバー初期設定、保守サービス、常時SSL化、SSL設定サービス等をご利用されるお客様のみに販売している為、単体での購入は承っておりません。予めご了承ください。
SSL証明書をインストールしたらウェブサイトが対応している必要がございます
もし現在のウェブサイトがSSL証明書を導入していないウェブサイトの場合、そのままですと混在コンテンツとなり、ウェブサイトで不具合が発生する場合がございます。この混在コンテンツ解消の為の修正他常時SSL化の設定を、ウェブサイトの制作者にご対応いただくか、弊社までご依頼ください。ご依頼いただく場合は、「常時SSL化の見積が必要」にチェックを入れて申込してください。
弊社にご依頼いただける場合は、対応するウェブサイトの規模や仕組みによって見積金額が変動する為、一旦サーバーアップロードデータを調査した上で、見積提出します。見積提出後は、再びこのサイトにお客様専用で案件追加しますので、こちらのサイトからご依頼ください。
サイトシールが提供される証明書です。
この証明書は、購入するとお客様のウェブサイトで掲載できるサイトシールが提供されます。
提供されたサイトシールは、提供元の認証局特有のスクリプトをウェブサイトのHTML内に挿入する事で表示されます。提供されたサイトシールをお客様のウェブサイトの特定ページ又は共通箇所のお好みの部分に表示したい場合は、是非当社までご依頼ください。
サイトシールの設置について、詳しくはこちらをご覧ください。
現在別のSSL証明書を利用している場合
現在、別のSSL証明書を利用している場合で、その証明書の有効期限の残りが1か月以上ある場合は、申込後すぐにSSL証明書を取得して差し替えるか、利用中のSSL証明書の有効期限の直前※に取得して差し替えるかを選択してください。
※SSL証明書の取得には申請から発行まで数日かかる場合がある為、利用中のSSL証明書の有効期限の当日に差し替えるという事は出来ません。
サイトシールを設置している場合
別のSSL証明書を利用していて、ウェブサイトにその証明書用のサイトシールを設置している場合は、そのサイトシール用のスクリプトを削除するか、新しいSSL証明書用のスクリプトに変更する必要がございます。これを放置すると、該当部分が表示されなかったりエラーが表示される場合がございます。サイトシールの削除又は変更も当社までご依頼いただければ、更新致します。詳しくはこちらをご覧ください。
他社共用サーバーご利用のお客様
サーバーによっては利用できない場合や、当社で取得した証明書のインストールに料金がかかる(そのサーバーサービスに対して)場合がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
証明書料金
SSL証明書名 | 1年 |
---|---|
DigiCert セキュア・サーバID 1年 | 82,500円(税込) |
当社は、お客様のウェブサイトなどにSSL証明書をSSL証明書単体での購入は出来ません。
認証方法
このSSL証明書は、ドメイン所有権の確認と企業実在の確認で証明書が発行されます。
ドメイン所有権の確認は以下の何れかの方法となります。
メール認証 | 認証局からのメールを認証局の指定するメールアドレスで受信し、メール記載の指示に従って手続きする事で、ドメイン所有権を確認します。 認証手続きをお客様ご自身にお願いするか、指定されたアカウントを作成して当社で認証手続きを行います。 |
---|---|
DNS認証 | 申請するドメインのDNSレコードに認証局の指定する文字列を追加し、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。 DNSの設定が必要な為、DNSが当社管理下に無い場合は、利用中のDNSサービスの設定をお客様自身にお願いするか、当社にDNSサービスへのログイン情報をお知らせいただきます。 |
ファイル認証 | 申請するドメインのウェブサイトの指定ディレクトリに認証局の指定する認証ファイルをアップロードし、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。
|
企業実在の確認は次の方法で確認されます。
DUNSナンバーの確認 | この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。 また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。 |
---|---|
電話確認 | この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、DUNSナンバーで確認された代表電話番号宛に、DigiCert社から電話確認があります。また、電話確認の際に呼び出す担当者は、申請企業責任者となります。申請企業責任者は、オーダーサイトに登録されている担当者(個人名)となりますので、誤っている場合はマイページから修正してください。詳しくは、こちらをご覧ください。 尚、次年度以降の更新は、一定基準を満たすと(審査履歴から判断される)電話認証では無くオンライン認証に切り替わります。 |
仕様
利用可能なドメイン数 | 1ドメイン |
---|---|
暗号化強度 | 最大 256bit |
PCブラウザ対応 | Chrome / Firefox 1.0~ / Edge / Safari | スマートフォン対応 | Android / iPhone / iPad / Windows Mobile 6.5~ |
ワランティ | $1,750,000 |
サイトシール | ![]() サイトに設置したサイトシールをクリックすると、企業名を含む情報とワランティの内容が日本語で表示されます。 サイトシールの設置について詳しくはこちらをご覧ください。 |
ECC | 対応 |
耐量子コンピューター暗号 | 非対応 |
CTログ監視 | 非対応 |
マルウェアスキャン | 対応 |
SSL導入費用
初めてこの証明書をインストールする場合
- 82,500円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(初年度) - +
- オプション料金
(ウェブサイトの常時SSL化設定など)
※必要な場合のみ - =
- 初回SSL導入費用
更新費用
- 82,500円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(更新時) - =
- SSL更新費用
SSL証明書の購入と利用中Webサーバーへの設定代行を申し込む
- 共用サーバーご利用の場合
- 専用サーバー・仮想専用サーバー
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応している
- DigiCert セキュア・サーバID 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応しているか分からない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- DigiCert セキュア・サーバID 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のLinuxOS
Rocky Linux8.6以上、AlmaLinux8.6以上、Red Hat Enterprise Linux 8.1以上
利用中のWebサーバソフトウェア
- Apache2.4以上、Nginx1.2以上
- Apache利用の場合は、mod_sslインストール・設定済
- OpenSSLがインストール済
- DigiCert セキュア・サーバID 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のLinuxOS
- Rocky Linux7、AlmaLinux7、Red Hat Enterprise Linux 7,CentOS Stream 8以上、Oracle Linux 8.6以上、Ubuntu20以上、Amazon Linux 2023
- 現在利用中のLinuxOSが何かわからない
利用中のWebサーバソフトウェア
- Webサーバーがインストール・設定済されていない
- Apache2.0以上、Nginx1.0以上
- Apache利用の場合、mod_sslインストール・設定済されていない
- OpenSSLがインストールされていない
- 現在利用中のWebサーバーがどんな設定かわからない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- DigiCert セキュア・サーバID 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
DigiCert セキュア・サーバIDの関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。
有名企業が採用するDigiCert社のセキュア・サーバIDと同等の保護レベルながら、手ごろな価格で取得できる企業認証SSL証明書です。
GeoTrustは、世界で一番信頼されるDigiCertが提供するSSL証明書ながら、比較的安価に購入できるブランドです。

DigiCert社のセキュア・サーバIDと同等の保護レベルながら、手ごろな価格
有名企業が採用している企業認証SSLで最も人気なのが、DigiCert社のセキュア・サーバIDです。このDigiCert社がGeoTrustブランドとして提供する手ごろな企業認証SSL証明書が、このトゥルービジネスIDです。セキュア・サーバIDとの違いは、ワランティがセキュア・サーバIDよりも低い事とECC非対応な事とマルウェアスキャンなどのセキュリティオプションが利用できない事です。
サイトシールをクリックして表示される証明内容は、DigiCertと同じで日本語表示対応
サイトシール(GeoTrust スマートシール)をクリックして表示される証明内容は、DigiCert社のセキュア・サーバIDと同様の画面が表示されます。DigiCertの証明内容は日本語表示されるので、よりユーザーの信頼性アップとなります。

信頼性のアピールには企業認証SSL
企業認証SSL(OV認証)は、ドメイン所有権の確認に加えて申請組織の法的実在性を認証(審査・証明)します。法的実在性の審査では、「DUNSナンバーなど第三者データベースに組織情報の照会を行う審査」と「第三者データベースで確認できる代表電話番号宛ての電話確認」が行われます。ドメイン認証と違い、サイト運営会社の身元を証明できるので、信頼性のアピールが重要なウェブサイトに有効です。
サイトシールと合わせて信頼性をアピール
企業認証SSLは、ウェブサイトの暗号化の他、企業の実在性証明の役割があります。とは言っても、一般のアクセスユーザーは、そのウェブサイトのSSL証明書がドメイン認証と企業認証の違いも分かりません。詳しいユーザーなら、ブラウザを操作する事でその証明書が企業認証のSSL証明書で第三者機関により実在が証明されているという事が分かりますが、多くのユーザーはその手順を踏んでまでSSL証明書を確認する事はしないでしょう。
ブラウザでは数段階の手順を踏まないとその違いが確認できない。


そこで発行されたサイトシールをウェブサイトに表示して、「当ウェブサイトは第三者機関により実在が証明されています。」などの文言を入れる事でウェブサイトの信頼性アップに一役買う事は間違いありません。
提供されるサイトシールを掲載すれば、1クリックで証明内容を表示

企業認証SSLで提供されるサイトシールをウェブサイトに掲載する事で、そのサイトシールをクリックすると、その企業が実在する事を証明する事を認証局が証明している事を示す画面が表示されます。
表示される内容は、SSL証明書の補償内容の他、企業名や住所、電話番号などの情報が表示されます。(ドメイン認証では表示されません)
※ 表示される画面や内容は、右のものとは異なる場合がございます。

DigiCert・GeoTrustの企業認証審査は一定条件を満たした場合、電話確認でなくオンライン認証が行われます
DigiCert・GeoTrustの企業認証審査は、一定条件を満たした場合(審査履歴)は電話確認では無くオンライン認証で認証されます。オンライン認証とは、申請した企業の担当者宛にメールが送信され、そのメールに記載されたURLをクリックして表示されたページのボタンをクリックするだけの簡単な認証です。これにより、担当者様への電話確認が取れるまで証明書が発行されないといった事から解放され、申込から短時間で証明書が発行されるメリットがあります。
当社のお客様でも、2年目、3年目でオンライン認証へ移行するケースがほとんどです。
SSL証明書の申込について
この証明書の申請にはDUNSナンバーが必要です。
この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。
また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。
この証明書は、ドメイン所有権の確認の他、電話確認があります。
この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、DUNSナンバーで確認された代表電話番号宛に、DigiCert社から電話確認があります。また、電話確認の際に呼び出す担当者は、申請企業責任者となります。申請企業責任者は、オーダーサイトに登録されている担当者(個人名)となりますので、誤っている場合はマイページから修正してください。詳しくは、こちらをご覧ください。
SSL証明書単体での購入は承っておりません
当社からのSSL証明書の購入は、当社のウェブサイト制作・サーバー初期設定、保守サービス、常時SSL化、SSL設定サービス等をご利用されるお客様のみに販売している為、単体での購入は承っておりません。予めご了承ください。
SSL証明書をインストールしたらウェブサイトが対応している必要がございます
もし現在のウェブサイトがSSL証明書を導入していないウェブサイトの場合、そのままですと混在コンテンツとなり、ウェブサイトで不具合が発生する場合がございます。この混在コンテンツ解消の為の修正他常時SSL化の設定を、ウェブサイトの制作者にご対応いただくか、弊社までご依頼ください。ご依頼いただく場合は、「常時SSL化の見積が必要」にチェックを入れて申込してください。
弊社にご依頼いただける場合は、対応するウェブサイトの規模や仕組みによって見積金額が変動する為、一旦サーバーアップロードデータを調査した上で、見積提出します。見積提出後は、再びこのサイトにお客様専用で案件追加しますので、こちらのサイトからご依頼ください。
サイトシールが提供される証明書です。
この証明書は、購入するとお客様のウェブサイトで掲載できるサイトシールが提供されます。
提供されたサイトシールは、提供元の認証局特有のスクリプトをウェブサイトのHTML内に挿入する事で表示されます。提供されたサイトシールをお客様のウェブサイトの特定ページ又は共通箇所のお好みの部分に表示したい場合は、是非当社までご依頼ください。
サイトシールの設置について、詳しくはこちらをご覧ください。
現在別のSSL証明書を利用している場合
現在、別のSSL証明書を利用している場合で、その証明書の有効期限の残りが1か月以上ある場合は、申込後すぐにSSL証明書を取得して差し替えるか、利用中のSSL証明書の有効期限の直前※に取得して差し替えるかを選択してください。
※SSL証明書の取得には申請から発行まで数日かかる場合がある為、利用中のSSL証明書の有効期限の当日に差し替えるという事は出来ません。
サイトシールを設置している場合
別のSSL証明書を利用していて、ウェブサイトにその証明書用のサイトシールを設置している場合は、そのサイトシール用のスクリプトを削除するか、新しいSSL証明書用のスクリプトに変更する必要がございます。これを放置すると、該当部分が表示されなかったりエラーが表示される場合がございます。サイトシールの削除又は変更も当社までご依頼いただければ、更新致します。詳しくはこちらをご覧ください。
他社共用サーバーご利用のお客様
サーバーによっては利用できない場合や、当社で取得した証明書のインストールに料金がかかる(そのサーバーサービスに対して)場合がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
証明書料金
SSL証明書名 | 1年 |
---|---|
GeoTrust トゥルービジネスID 1年 | 34,100円(税込) |
当社は、お客様のウェブサイトなどにSSL証明書をSSL証明書単体での購入は出来ません。
認証方法
このSSL証明書は、ドメイン所有権の確認と企業実在の確認で証明書が発行されます。
ドメイン所有権の確認は以下の何れかの方法となります。
メール認証 | 認証局からのメールを認証局の指定するメールアドレスで受信し、メール記載の指示に従って手続きする事で、ドメイン所有権を確認します。 認証手続きをお客様ご自身にお願いするか、指定されたアカウントを作成して当社で認証手続きを行います。 |
---|---|
DNS認証 | 申請するドメインのDNSレコードに認証局の指定する文字列を追加し、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。 DNSの設定が必要な為、DNSが当社管理下に無い場合は、利用中のDNSサービスの設定をお客様自身にお願いするか、当社にDNSサービスへのログイン情報をお知らせいただきます。 |
ファイル認証 | 申請するドメインのウェブサイトの指定ディレクトリに認証局の指定する認証ファイルをアップロードし、認証局のクローラーが検知することで、ドメイン所有権を確認します。
|
企業実在の確認は次の方法で確認されます。
DUNSナンバーの確認 | この証明書には、企業・組織の実在性を確認する為に、DUNSナンバーが必要となります。こちらの方法でDUNSナンバーを確認して、申込の際にお客様のDUNSナンバーを入力してください。尚、CSRとDUNSナンバーの登録内容が一致している必要があります。CSRは、オーダーサイトのマイページで表示されている登録情報を元に作成しますので、誤りがある場合はマイページより修正してください。 また、DUNSナンバーの登録情報が誤っている場合は、東京商工リサーチに変更依頼をしてください。 |
---|---|
電話確認 | この証明書を申込すると、ドメイン認証が確認された後、DUNSナンバーで確認された代表電話番号宛に、DigiCert社から電話確認があります。また、電話確認の際に呼び出す担当者は、申請企業責任者となります。申請企業責任者は、オーダーサイトに登録されている担当者(個人名)となりますので、誤っている場合はマイページから修正してください。詳しくは、こちらをご覧ください。 尚、次年度以降の更新は、一定基準を満たすと(審査履歴から判断される)電話認証では無くオンライン認証に切り替わります。 |
仕様
利用可能なドメイン数 | 1ドメイン |
---|---|
暗号化強度 | 最大 256bit |
PCブラウザ対応 | Chrome / Firefox 1.0~ / Edge / Safari | スマートフォン対応 | Android / iPhone / iPad / Windows Mobile 6.5~ |
ワランティ | $1,250,000 |
サイトシール | ![]() サイトに設置したサイトシールをクリックすると、企業名を含む情報とワランティの内容が日本語で表示されます。 サイトシールの設置について詳しくはこちらをご覧ください。 |
ライセンス | 1ライセンスを複数サーバにコピーして利用可能 ※但し、利用環境により、複数ライセンスが必要になる場合があります。 |
ECC | 非対応 |
耐量子コンピューター暗号 | 非対応 |
CTログ監視 | 非対応 |
マルウェアスキャン | 非対応 |
SSL導入費用
初めてこの証明書をインストールする場合
- 34,100円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(初年度) - +
- オプション料金
(ウェブサイトの常時SSL化設定など)
※必要な場合のみ - =
- 初回SSL導入費用
更新費用
- 34,100円(税込)
- +
- SSL証明書
設定料金
(更新時) - =
- SSL更新費用
SSL証明書の購入と利用中Webサーバーへの設定代行を申し込む
- 共用サーバーご利用の場合
- 専用サーバー・仮想専用サーバー
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応している
- GeoTrust トゥルービジネスID 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のサーバーサービス
- 利用しているサーバーが持ち込みSSL証明書に対応しているか分からない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- GeoTrust トゥルービジネスID 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
以下に該当するお客様は、
当社オーダーシステムからご依頼ください。
利用中のLinuxOS
Rocky Linux8.6以上、AlmaLinux8.6以上、Red Hat Enterprise Linux 8.1以上
利用中のWebサーバソフトウェア
- Apache2.4以上、Nginx1.2以上
- Apache利用の場合は、mod_sslインストール・設定済
- OpenSSLがインストール済
- GeoTrust トゥルービジネスID 1年
- SSL証明書初年度設定料金
このご依頼は、当社オーダーシステムから申込してください。
※ 現在オーダーシステムは新規会員登録停止中です。当社から、ログイン情報お伝えしている取引様のみ利用できます。
以下の何れかに該当する場合は、
お見積依頼・ご相談してください。
利用中のLinuxOS
- Rocky Linux7、AlmaLinux7、Red Hat Enterprise Linux 7,CentOS Stream 8以上、Oracle Linux 8.6以上、Ubuntu20以上、Amazon Linux 2023
- 現在利用中のLinuxOSが何かわからない
利用中のWebサーバソフトウェア
- Webサーバーがインストール・設定済されていない
- Apache2.0以上、Nginx1.0以上
- Apache利用の場合、mod_sslインストール・設定済されていない
- OpenSSLがインストールされていない
- 現在利用中のWebサーバーがどんな設定かわからない
その他
- SSLやサーバーについて分からない事があるので、メールや電話でこのサービスについて説明して欲しい
- サーバーやサーバー管理画面のログイン情報を教えるには秘密保持契約が必要
- GeoTrust トゥルービジネスID 1年
- SSL証明書初年度設定料金 (要見積)
この場合は、先ずお見積り依頼(又はご相談)をしてください。
GeoTrust トゥルービジネスIDの関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

SSL企業認証タイプの導入時や法人アカウントの作成時など、DUNSナンバーという企業識別番号を求められる場合がございます。
DUNSナンバーを利用する事で、従来の方法であった面倒な登記簿謄本提出などの手続きが簡略化できる様になりました。
尚、DUNSナンバーに登録出来ない団体(公官庁など)は従来通り、公的な証明書の書類提出を用意する必要がある場合がございます。
DUNSナンバーとは
DUNS(ダンズ)ナンバーとは、世界の企業を識別できる世界標準の企業コードで、グローバルに使用されています。米国政府をはじめ、各国政府や国際的機関により利用が推奨されています。
世界的には、D&Bが管理しており日本国内では、東京商工リサーチが管理・運営しています。DUNSナンバーは、国内約400万の企業や事業所に発行されていますので、未申請でも発行済みということが多くありますので、自社の情報が登録されている事を以下の方法でお調べください。
※ 自社DUNSナンバーの照会は無料です。
DUNSナンバーの照会
DUNS(ダンズ)ナンバーの照会は、以下の東京商工リサーチのサイトから行ってください。自社DUNSナンバーの照会に限り、無料※です。
>> 東京商工リサーチのDUNSナンバー検索サイト
正式の英語会社名が、MYCORP Corp.にも関わらず、登録データが、ABC K.K.など、実際と異なることがあります。
SSL証明書の審査は、会社名や住所など、厳格に審査されますので、DUNSナンバーの登録データが実際と異なる場合は、必ず変更手続きを行ってください。
※自社担当者が紹介申請する限り無料です。弊社が代行して行う事も出来ますが、東京商工リサーチへの情報紹介料+東京商工リサーチへの情報紹介代行申請料1,000円(税別)がかかります。
DUNSナンバーの検索方法
以下の情報は、2018年9月現在の画面です。今後サイトのリニューアルなどにより、以下とは異なる画面の場合がございます。
- 『D-U-N-S®Numberを検索する』をクリックします。
-
①「インアクティブを除く」をチェック
②「企業名」を入力(株式会社などは入力不要)
③「検索」をクリック
-
本店、支店など、複数の拠点が表示されますので、SSL証明書を取得したい拠点を探してください
目的の拠点の左にある「DUNS」をクリックします。
-
使用許諾契約書の画面が表示されます。「使用許諾契約書」を一読して「同意する」をクリックしてください。
-
照会申し込みフォームが表示されます。
①『自社の D-U-N-S® Number を取得する(無料)』を選択してください。
② 申請者情報を入力してください。
ページ一番下の「確認」をクリックします。
- 以降表示される手順に従い、照会申し込みを完了してください。申込翌日までに、東京商工リサーチからDUNSナンバーを記載したメールが送信されます。
登録された情報が実際とは異なる場合
自社の情報に誤りがある場合は、無料で情報更新をしてもらう事が出来ます。
「自社DUNS情報修正」から修正依頼をしてください。
>> 東京商工リサーチ自社DUNS情報修正外資系企業のサービスを利用する場合(SSL証明書など)は、必ず英語表記が必要となりますので、登録されていない場合は情報修正で登録してください。
自社の情報が登録されていない場合
自社の情報が登録されていない場合は、有料となりますが登録する事が出来ます。
詳しくは、東京商工リサーチのD-U-N-S® Number申請サービスをご覧ください。
DUNSナンバーを取得するの関連記事
この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。