Tag Archive 2021サーバーリプレイス

共用サーバー通常
こちらでご案内しておりました。サーバーリプレイスについて詳細が決定しましたので、お知らせ致します。

新構成サーバー移行のご案内

 

移行日程

~2021年6月頃にかけて、順次実施致します ※ 具体的な移行日は、約1ヵ月前にお客様に周知致します。 ※ 新サーバーへの移行のタイミングは原則弊社にて調整致します。  

サーバー移行の流れ

 
お客様が行う作業
 
当社が行う作業
 
  1. 移行の作業日をご連絡

    サーバー移行約1か月前にメールにてご案内を致します。  
  2. メールソフト等の設定変更

    ご利用中のメールソフト、FTPソフトの設定をご確認・変更してください。 メールソフト、FTPソフトの確認部分・変更設定については、こちらをご覧ください。
    移行前の設定変更について
    新サーバー向けの設定は、移行前に設定変更しても問題ありません。  
  3. データ移動及びネームサーバーの切替作業

    ご利用データを新サーバーへ移動する「データ移動作業」と、新サーバーへアクセスを向ける「ネームサーバーの切替 ネームサーバーの切替(DNSの切り替え)とは、ドメインが参照しているサーバーを切り替える事です。ドメインは、ネームサーバーにおいて、そのドメインが参照するサーバーの場所の情報が登録してありますが、ネームサーバーの情報を書き換える事で、そのドメインが参照しているサーバーを変更する事が出来ます。ネームサーバーの切替は、サーバーリプレイス(サーバーの引っ越し)などの際に、必要な作業です。社内サーバーなど同一のIPアドレスを使いサーバーを切り替える場合は必要ありませんが、別の業者のレンタルサーバーに引越しする場合や、同じサーバー事業者でも利用サービスを変える場合、サーバーハードウェアやソフトウェアを最新のものにアップデートする場合などに必要となります。ウェブサイトのサーバーリプレイス(サーバーの引っ越し)の場合は、データの移設・メールの設定などを行った後の、最終段階でこのネームサーバーの切替を行います。ネームサーバーの切替を切り替えると、直ぐに切り替わる訳ではなく新旧どちらのサーバーを参照するか不安定な状態(プロバケーション)の期間があります。この状態は、数分~数時間、場合によっては1週間程度の期間を要します。昨今は、ほとんどの場合で2~3時間で切り替わります。 作業」は【同日】に実施いたします。 また移行開始以降、旧WEBサイトは閉鎖状態『Under Maintenance表示』となります。 これはECサイトなどにてネームサーバの浸透期間中に新/旧サーバ間のデータ不整合が発生することを防ぐ目的で設置致します。 尚、新サーバに移動されるデータは、サーバ移行当日の移行作業開始時点で現サーバ上に保存されているデータとなります。  
  4. 作業が完了しましたら、弊社よりメールにて連絡致いたします。
 

運用しているサイトが、当社が制作したWebサイトじゃない場合

ご利用中のサーバーで運用しているWebサイトが、当社制作じゃないものを運用している場合は、以下を必ずご確認ください。
当社制作のWebサイトの場合
当社が制作したWebサイトを、当該サーバーで運用いただいている場合で、特に問題がある場合は個別にご案内しております。 特にご案内が無いWebサイトは、新サーバーに移行しても機能的な問題は無い場合です。    

前もってWebサイトでご案内をお願いします

移行開始以降、旧WEBサイトへのアクセスは閉鎖状態『Under Maintenance表示』となります。 これはECサイトなどにてネームサーバの浸透期間中に新/旧サーバ間のデータ不整合が発生することを防ぐ目的で設置致します。 インターネットの仕組み上、ネームサーバーの切替 ネームサーバーの切替(DNSの切り替え)とは、ドメインが参照しているサーバーを切り替える事です。ドメインは、ネームサーバーにおいて、そのドメインが参照するサーバーの場所の情報が登録してありますが、ネームサーバーの情報を書き換える事で、そのドメインが参照しているサーバーを変更する事が出来ます。ネームサーバーの切替は、サーバーリプレイス(サーバーの引っ越し)などの際に、必要な作業です。社内サーバーなど同一のIPアドレスを使いサーバーを切り替える場合は必要ありませんが、別の業者のレンタルサーバーに引越しする場合や、同じサーバー事業者でも利用サービスを変える場合、サーバーハードウェアやソフトウェアを最新のものにアップデートする場合などに必要となります。ウェブサイトのサーバーリプレイス(サーバーの引っ越し)の場合は、データの移設・メールの設定などを行った後の、最終段階でこのネームサーバーの切替を行います。ネームサーバーの切替を切り替えると、直ぐに切り替わる訳ではなく新旧どちらのサーバーを参照するか不安定な状態(プロバケーション)の期間があります。この状態は、数分~数時間、場合によっては1週間程度の期間を要します。昨今は、ほとんどの場合で2~3時間で切り替わります。 の切替直後は、新旧どちらのサーバーへアクセスされるか不安定な状態が発生します。 ほとんどのWEBサイトの場合、ネームサーバーの切替 ネームサーバーの切替(DNSの切り替え)とは、ドメインが参照しているサーバーを切り替える事です。ドメインは、ネームサーバーにおいて、そのドメインが参照するサーバーの場所の情報が登録してありますが、ネームサーバーの情報を書き換える事で、そのドメインが参照しているサーバーを変更する事が出来ます。ネームサーバーの切替は、サーバーリプレイス(サーバーの引っ越し)などの際に、必要な作業です。社内サーバーなど同一のIPアドレスを使いサーバーを切り替える場合は必要ありませんが、別の業者のレンタルサーバーに引越しする場合や、同じサーバー事業者でも利用サービスを変える場合、サーバーハードウェアやソフトウェアを最新のものにアップデートする場合などに必要となります。ウェブサイトのサーバーリプレイス(サーバーの引っ越し)の場合は、データの移設・メールの設定などを行った後の、最終段階でこのネームサーバーの切替を行います。ネームサーバーの切替を切り替えると、直ぐに切り替わる訳ではなく新旧どちらのサーバーを参照するか不安定な状態(プロバケーション)の期間があります。この状態は、数分~数時間、場合によっては1週間程度の期間を要します。昨今は、ほとんどの場合で2~3時間で切り替わります。 後、1~3時間程度で新サーバーへ誘導されますが、この不安定な状態の際にアクセスして来た訪問者様用に、前もってWebサイトでの告知をお勧め致します。

プログラムの動作確認をお願いします。

サーバーのOS・ミドルウェア共にバージョンアップが行われます。 お客様側でご利用中のプログラムについては弊社での動作確認はいたしませんので、お客様にて正しく動作するかご確認頂く必要がございます。
事前にテスト環境で動作確認したい場合
リプレイス前に事前検証をされたいお客様に向け、検証用のテスト環境を準備させて頂きます。 テスト環境の用意は無償です。ご案内のメールに対する返信でお申し込みください。 なおテスト環境の用意には4~5営業日お時間を頂戴しております。  
主要CMSの動作確認結果
新環境にて主要CMSの動作確認を行った結果は以下のとおりです。 ※クリーンインストール / 投稿等 最少機能のみの確認結果となります。
CMS名 確認バージョン 確認結果
WordPress 5.5.3
MovableType MT7-R4608
MovableType MT-6.6.2
MODx Evolution 1.0.23J
EC-CUBE 4.0.4
ZenCart v1.5.1
XOOPS X X(Ten) △ ※1
XOOPS cube ×
ネットショップオーナー 確認不可 不明 ※2
サイボウズOffice 全て × ※3
ZendOptimizer ×
※1 新サーバーは開発元指定の動作要件を満たしておりません。 ※2 ローカル環境(PC)でビルドするタイプの商品の為、弊社では動作確認を行うことができませんでした。 ※3 新サーバーでは動作しませんので、クラウド版への移行を推奨致します。
 

新サーバーの変更点

新サーバーのサーバースペック

新サーバーにおける各ミドルウェアのスペックは以下の通りです。
ミドルウェア名 バージョン
OS CentOS8系
Apache 2.4 系
PHP 7.3 系
perl 5.26 系
データベース Mariadb ※1 10.3系
データベース PostgreSQL 12.1系
phpMyAdmin 5.0 系
phpPgAdmin 新Plesk上では利用不可 ※2
※1 元々オープンソース(OSS)だったMySQLがOracleに買収して有償化となった為、買収時のMySQLからフォークして生まれたDBです。OSSの理念的にはこちらが正当な後継と言え、mysql コマンドも使用可能です。 ※2 新環境のPleskからの利用は不可となります。ご利用される場合は、お客様側で導入して頂く形となります。
 

コントロールパネルの画面表示の変更

コントロールパネルのバージョンが変更になることにより、画面表示が大幅に変更になります。 新サーバーへ導入するコントロールパネルは、plesk18です。 コントロールパネル コントロールパネル上の各種設定方法につきましても変更になります。
ご利用方法
以下のサイトは、当社サイトではありませんが、利用方法は同じになります。   その他、plesk18の詳しいマニュアルは以下をご覧ください。 ※ 利用できない機能もございますので、ご了承ください。 plesk18 カスタマガイド
   

ご注意事項

データ移動のについて

プログラムの動作について
お客様がご利用のプログラムについて、弊社側ではサーバー移動後の挙動の保証・修正は致しません。プログラムの修正が必要な場合は、恐れ入りますがお客様側※でご対応下さい。 ※ 弊社で制作したウェブサイトの場合で、過去5年以内に制作したサイトについては、不具合が出た場合、弊社で無償対応する場合もございます。(不具合の度合いによって異なります為、個別にご相談させていただきます。)  
Webサイトを常時更新する運用を行っているお客様へ
移行開始以降、旧WEBサイトは閉鎖状態『Under Maintenance表示』となります。 これはDNS浸透期間に新/旧サーバ間のデータ不整合が発生することを防ぐ目的で設置致します。 DNS浸透期間はお客様のプロバイダや通信会社様によって異なります。
 

サーバー切替について

現サーバーに届いたメールの転送
ドメインの管理が弊社にある場合は、新サーバーへネームサーバーを切り替える際に、現サーバーに届いたメールを新サーバーに転送するように弊社側で設定を行います。  
サーバーのIPアドレスの変更
移動作業完了後、サーバーのIPアドレスが変更となります。 プログラム等でサーバーのIPアドレスを使用している場合は、適宜ご変更下さい。  
ネームサーバーの切替のタイミング
ご利用データを新サーバーへ移動する「データ移動作業」と、新サーバーへアクセスを向ける「ネームサーバーの切替作業」は【同日】に実施いたします。

新構成サーバー移行のご案内の関連記事

この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

共用サーバー通常
こちらでご案内しておりました。サーバー移行でお客様にお願いする確認・設定作業について説明致します。 今回のサーバー移行について詳細は、こちらをご覧ください。  

全てのメール利用者様

全てのメール利用者様は、以下の確認・設定を行ってください。  

サーバー移行前の確認

 

メールソフトに設定しているメールサーバー名(受信及び送信)を確認してください。

こちらからご利用中のメールソフトの各種設定のページを開いて、「送受信サーバーの変更」のページをご覧ください。 メールサーバー名を変更するケースの場合は、そのままメールサーバー名を変更してください。 ※マニュアルが無い場合は、お手数でございますがご利用中の「メールソフト名 設定変更」で検索し、受信メールサーバー・送信メールサーバー 確認の方法をお調べください。  
メールサーバー名がドメイン名(mail.ドメイン名)の場合
この場合は、メールソフトの設定変更は不要です。
メールソフトによっては「mail.example.com」と入力する事で、証明書の警告画面が表示されることがございます。その場合は、移行日当日に【指定の新サーバー名】をご入力ください。
 
メールサーバー名が***.xbit.jpや***.ggsv.jp、またはIPアドレスの場合
メールソフトに設定しているメールサーバー名を「mail.ドメイン名」に変更します。   例)サーバーが「cs264.xbit.jp」、ドメインが「example.com」の場合 【変更前】cs264.xbit.jp ↓ 【変更後】mail.example.com  
メールソフトによっては「mail.example.com」と入力する事で、証明書の警告画面が表示されることがございます。その場合は、移行日当日に【指定の新サーバー名】をご入力ください。
 
 

Webサイト担当者様

運用中のWebサイトの更新を担当されている方は、以下をご確認ください。  

サーバー移行前の確認

 

FTPソフトに設定している接続ホスト名を確認してください。

※ご利用中のFTPソフトのマニュアルはございません。利用中FTPソフトの公開されているマニュアルに従って、ご確認・設定変更してください。  
接続ホスト名がドメイン名(ftp.ドメイン名)の場合
この場合は、FTPソフトの設定変更は不要です。  
接続ホスト名が***.xbit.jpや***.ggsv.jp、またはIPアドレスの場合
FTPソフトに設定しているホスト名を「ftp.ドメイン名」に変更します。   例)サーバーが「cs264.xbit.jp」、ドメインが「example.com」の場合 【変更前】cs264.xbit.jp ↓ 【変更後】ftp.example.com  
 

サーバー移行後の確認

 

ファイアウォールソフトや透過型ファイヤウォールなどで、接続先IPアドレスを限定している場合

※ご利用中のファイアウォールソフトや透過型ファイヤウォールのマニュアルはございません。利用中ファイアウォールソフトや透過型ファイヤウォールの公開されているマニュアルに従って、ご確認・設定変更してください。   ファイアウォールソフトや透過型ファイヤウォールなどで、接続先IPアドレスを限定している場合は、移行後IPアドレスが変更となる為、新サーバーのIPアドレスを設定しないと接続できません。 お客様毎にお知らせしております「新サーバーのIPアドレス」をファイアウォールに許可設定してください。  

運用中のWebサイトにIPアドレス指定している部分がある場合

運用中のWebサイトで、何等かの理由でIPアドレスを指定してる場合は、サーバー移行後に該当部分をお客様毎にお知らせしております「新サーバーのIPアドレス」に修正してください。 ※当社制作のWebサイト以外の場合、この修正作業は弊社で代行する事はできません。予めご了承ください。 ※当社制作のWebサイトの場合、無償で修正致します。
 

新構成サーバー移行におけるお客様サイドでの作業についての関連記事

この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

共用サーバー通常

レンタルサーバのインフラ基盤最新化(リプレイス)の計画についてご案内を申し上げます。

現在提供しております弊社共用レンタルサーバのインフラ基盤を今後長らくご利用頂けますよう、環境の最新化およびセキュリティ維持の観点から、2021年1月~2022年8月頃にかけて、段階的に全環境を新環境(新サーバー)へリプレイスする運びとなりました。

ご多忙の折とは存じますが、極めて重要な連絡となりますので以下詳細をご確認くださいませ。

移行対象

すべてのお客様が対象となります

 

移行日程

2021年1月~2022年8月頃にかけて、順次実施致します

※ 具体的な移行日は、約1ヵ月前にお客様に周知致します。

※ 新サーバーへの移行のタイミングは原則弊社にて調整致します。

 

新環境移行時に想定されるお客様作業

リプレイスに伴い、OS・ミドルウェア(PHPなど)のバージョンが最新化されます。

Pleskコントロールパネルについても、機能の増減・仕様変更がある予定です。

 

また、ご利用頂くサーバーが変更となりますので、現時点で下記のような作業をお客様にて実施していただくことが想定されます。

  • メールソフトの設定変更

    ご利用頂いているサーバー名が変更となりますので、SMTP・POPサーバー名の設定変更が必要となります。

     

    共用サーバ通常プランご利用中の方

    サーバーリプレイスによるお客様サイドでの設定変更は必要ありません。
    サーバーリプレイスによりメールが送受信できないなどの不具合がありましたら、ご連絡ください。

     

    共用サーバマネージドプランご利用中の方

    小規模オフィス(メール利用者10人以下、1拠点)で、東京23区・武蔵野市・三鷹市の場合

    サーバーリプレイス直前に、オフィスまでスタッフが出向きご利用中のPCの設定変更をさせていただきます。

    ※事前に担当者様と設定変更スケジュール、DNS切り替えの予定決定の為の打ち合わせをさせていただきます。

     

    それ以外の地域の場合

    お客様担当者様のみメール・電話でのサポートを致します。個別のスタッフ様へのサポートは行っておりませんのでご了承ください。

     

    保守契約利用中(全ての保守契約利用者が対象です)のお客様

    お客様担当者様のみメール・電話でのサポートを致します。個別のスタッフ様へのサポートは行っておりませんのでご了承ください。

     

    それ以外のお客様

    基本的に、お知らせする情報を元にお客様ご自身で設定していただきます。

  • プログラムの動作確認

    リプレイス後は、サーバーのOS・ミドルウェア共にバージョンアップが行われます。

    お客様側でインストールされたプログラムについては弊社での動作確認はいたしませんので、お客様にて正しく動作するかご確認頂く必要がございます。

     

    ※リプレイス前に事前検証をされたいお客様に向け、検証用のテスト環境を準備させて頂きます。準備が整い次第、詳細と申込みの方法などについてご連絡させて頂きます。

     

    また、新OSに対応していない一部プログラム(CMS等を含む)は動作保証外となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

    ※以下については現時点で新OSで動作しないことが分かっております。

     

    1. サイボウズOffice/デヂエ
    2. XOOPS Cube
    3. ZendOptimizer

     

    共用サーバマネージドプランご利用中の方

    サーバーリプレイスによる不具合が発生した場合は、対応致します。

     

    ウェブサイト又はシステム保守契約利用中のお客様

    サーバーリプレイスによる不具合が発生した場合は、対応致します。
    ※但しルール設定シートに記載されている場合のみ

     

    弊社にてウェブサイト又はシステム開発を依頼されたお客様

    納品から3か月以内の場合は、無償対応致します。

    納品から3か月を過ぎている場合は、別途有償対応となります。

    ※費用は、サイト構造、利用しているシステムによって異なります。場合によっては、事前検証が必要です。

     

    上記以外のお客様

    ウェブサイト又はシステムを開発した業者様にご相談ください。

    弊社でも承る事も出来ますが、別途有償対応となります。

    ※費用は、サイト構造、利用しているシステムによって異なります。場合によっては、事前検証が必要です。

  • ネームサーバー情報の切り替え作業
    ドメイン管理も含め弊社にご依頼いただいている場合※

    弊社で対応致します。

    ネームサーバー切替日については、事前打ち合わせの上、取り決め致します。

    但し、サーバーお知らせする切替期限日の1週間前以前が条件となります。

    ※契約更新時にドメイン更新費をいただいているお客様

     

    ドメイン管理を自社又は弊社以外の業者に依頼されている場合

    お客様及びご依頼されている業者でご対応ください。

 

上記を含め、注意点や必要作業につきましては、詳細が決まり次第に改めてご案内致します。

インフラ基盤の最新化に伴うサーバーリプレイス予定のご案内の関連記事

この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

HTML Snippets Powered By : XYZScripts.com