Tag Archive お客様が修正

Wordpress
このページはWordPressご利用の方が対象です

このページは、2021年10月29日に作成したページです。
このページに掲載しているWordPressの仕様・機能・操作手順は、現在リリースされている最新バージョンのWordPressと異なる場合がございます。

WordPressでは、登録情報や汎用的に使う処理を簡単に呼び出す為のショートコードと呼ばれる機能がございます。

この機能は、全てのサイトで使えるのではなく、当社が制作時に予め設定しておいたショートコードをお客様が記事投稿時などに使用していただく事になります。

使えるショートコードは、納品時にお知らせしております。

 

利用例

よく使う情報を記事の好きな場所でテキスト表示する

例えば、担当者の名前、営業時間など変動する情報を投稿内に記載しているとします。もし、これらの情報が変更になった時(担当者が変わった、営業時間が変わった)時全ての登録記事を変更するのは大変です。修正漏れで古い情報のママという事もあります。

この様な年に1~2回又は、数年に1回などの頻度で変動する様な情報を1つ1つの記事を修正しないで済む様に、ショートコードを用意します。

もしショートコードで表示される情報に変更があった場合は、管理画面の1か所の情報を変更するだけで、この情報を表示している全てのぺージの情報が更新されます。

 

 

特定の要素を記事の好きな場所で表示する

WordPressにはウィジェットというパーツを作る機能があります。

例えば、飲食店で週替わりメニュー表を記事中に表示したい事があるとします。週替わりなので、週1回は変更が必要です。

この様な場合、制作時に週替わりメニュー用のウィジェットを用意する事があります。この週替わりメニューを投稿の好きな部分に表示したいという希望がある場合は、ショートコードを用意して投稿の好きな部分に貼り付けていただくだけで、週替わりメニューが表示されます。

週替わりメニューを貼り付けたページは、ウィジェットの内容を更新していただくだけで、全てのページの週替わりメニューが変更されたものが表示されるという仕組みです。

 

 

ショートコード

次の様なコードです。

[shortcode]

半角の角括弧で挟まれた英半角文字の形式となります。

 

 

ショートコードの使い方

予め用意されたショートコードを投稿の好きな部分にペーストしていただくだけです。

 

例えば、日替わりメニューの為のショートコード [daymenu]が用意されている場合は、記事中の適当な場所に[daymenu]をペーストします。

次の様にするところを…
ショートコード

 

次の様にショートコードをペースト
ショートコード

 

ショートコードとは?ショートコードの使い方の関連記事

この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

WordPress
このページはWordPressご利用の方が対象です

このページは、2022年01月31日に作成したページです。
このページに掲載しているWordPressの仕様・機能・操作手順は、現在リリースされている最新バージョンのWordPressと異なる場合がございます。

当社でWordpressで2021年以降に納品したサイトでは、ショートコードをお客様の基本情報出力する事が可能です。

これらのショートコードを使ってページを登録いただいた場合、登録情報を変更した時に、そのショートコードを使ったページの情報も連動して変更される為、その変更した情報を掲載しているページを一つ一つ確認しながら修正しなければならないという作業から解放されます。

また、修正漏れで古い情報のママのページが残ってしまうという事も避ける事が出来ます。

当社で制作したサイトに限ります。

 

例えば次の様な時…
営業時間が変更になった時

会社の営業時間が変更になった時、基本設定の「営業時間」を変更するだけで、営業時間を表示しているページ全てが変更されます。

 

 

ショートコードとは?その使い方は?

ショートコードについての説明と、その使い方はこちらをご覧ください。

登録情出力用ショートコード

登録できる基本情報は、お客様の業種によって異なります。

 

コーポレートサイト用

 

出力情報ショートコード管理画面の変更場所
会社名
会社名表示において、会社名がサイトタイトルと異なる場合に利用しています。
[corpname] 設定 一般  会社名
会社英文表記名
会社名表示において、会社名を英文表記する部分に利用しています。copyrightなど
[corpnameeng] 設定 一般  会社英文表記名
運営事業部名
担当事業部がある場合で、サイト運営事業部名を表示する部分で利用しています。
[divisionname] 設定 一般  運営事業部名
郵便番号 [zipcode] 設定 一般  郵便番号
住所1 [corpaddress1] 設定 一般  住所1
住所2 [corpaddress2] 設定 一般  住所2
電話番号 [corptelno] 設定 一般  電話番号
FAX番号 [corpfaxno] 設定 一般  FAX番号
問い合わせメールアドレス [corpinqmail] 設定 一般  問い合わせメールアドレス
営業時間 [opentime] 設定 一般  営業時間
営業日 [opendays] 設定 一般  営業日
休業日 [closedays] 設定 一般  休業日
代表者名 [president] 設定 一般  代表者名
サイト担当者名 [siteperson] 設定 一般  サイト担当者名

 

 

教育機関用

 

出力情報ショートコード管理画面の変更場所
学校・教育機関名
学校・教育機関名表示において、その名称がサイトタイトルと異なる場合に利用しています。
[schoolname] 設定 一般  学校・教育機関名
会社英文表記名
学校・教育機関英文表記名表示において、その名称を英文表記する部分に利用しています。copyrightなど
[schoolnameeng] 設定 一般  学校・教育機関英文表記名
学校法人名
学校法人名を表示する部分で利用しています。
['organization] 設定 一般  学校法人名
郵便番号 [zipcode] 設定 一般  郵便番号
住所1 [schooladdress1] 設定 一般  住所1
住所2 [schooladdress2] 設定 一般  住所2
電話番号 [schooltelno] 設定 一般  電話番号
FAX番号 [schoolfaxno] 設定 一般  FAX番号
問い合わせメールアドレス [schoolinqmail] 設定 一般  問い合わせメールアドレス
問い合わせ対応時間(平日) [weekdaytime] 設定 一般  問い合わせ対応時間(平日)
問い合わせ対応時間(土曜) [saturdaytime] 設定 一般  問い合わせ対応時間(土曜)
問い合わせ対応時間(日・祝) [holidaytime] 設定 一般  問い合わせ対応時間(日・祝)
校長名 [principal] 設定 一般  校長名
理事長名 [chairman] 設定 一般  理事長名

 

基本情報を呼び出すショートコード一覧の関連記事

この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

Wordpress
このページはWordPressご利用の方が対象です

このページは、2019年06月18日に作成したページです。
このページに掲載しているWordPressの仕様・機能・操作手順は、現在リリースされている最新バージョンのWordPressと異なる場合がございます。

このページに掲載している
WordPressのバージョン:
WordPress5.2

※ 上記バージョンでClassic Editorプラグイン利用

 

このマニュアルは、Wordpress4又はClassic Editorプラグインご利用の場合のマニュアルです。WordPress 5.0からは、新しいエディタ「Gutenberg」となりました。Classic Editorを利用していない場合は、以下の操作は手順が異なる場合がございます。

 

WordPressの投稿フォームには、『ビジュアルモード』『テキストモード』がございます。

モードの切り替え

エディタの右上にある、タブで切り替えてください。

ビジュアルモード、テキストモードの切り替え

 

モードの違い
ビジュアルモード

文書作成ソフトのWordの様な操作で、ページの装飾(色を変える、太字にするなど)を簡単に行えるモードです。
HTMLやスタイルシートの知識が無くても、簡単に記事装飾が出来ます。

ビジュアルエディタご使用時の注意
投稿画面での装飾と実際の画面での装飾

投稿画面では、実際のページと全く同じ装飾はされません。投稿画面で表示されるものは、簡易的なもので実際のページに適応されるものと異なります。
従って、新規投稿・更新したら必ずパーマリンクから、実際のページを確認してください。

弊社が作成した固定ページをビジュアルモードで更新する場合

弊社が制作(コーディング)したページをお客様サイドで更新する場合、ビジュアルモードで更新してしまうと体裁崩れする場合がございます。必ず、テキストモードで修正してください。

テキストモード

html編集が出来るモードです。

弊社で固定ページを制作する場合は、独自のタグやスタイルを使っている関係で、このテキストモードで登録しています。

お客様サイドで更新する場合は、このHTMLタグ等を誤って削除してしまわない様に注意して編集してください。

<や>を一つ削除してしまうだけでも体裁崩れの原因になります。

 

 

 

モードが切り替わらない場合

WordPressの自動整形機能は、自動でbrタグ(改行タグ)、pタグ(段落タグ)を挿入する機能です。この機能の為に本来pタグを入れるべきでない部分にpタグが入るなどの関係で、弊社がコーディングしたページの体裁が崩れてしまう場合がございます。その様な場合は、プラグインで自動整形機能を無効にしています。このプラグインを有効にすると、自動整形は無効になりますがビジュアルモード、テキストモードの切り替えが出来なくなります。

このプラグインを無効にする

一時的にテキストモードに切り替えたい場合は、『プラグイン』→『インスートル済プラグイン』の『PS Disable Auto Formatting』を停止にします。

 

更新したら

このプラグインで自動整形機能を使用しているサイトは、テキストモードでの更新が終わったら、

  1. 『投稿』→『新規追加』でテキストモードからビジュアルモードに変更 ※
  2. 『プラグイン』→『インスートル済プラグイン』の『PS Disable Auto Formatting』を有効化

してください。

※更新を終えた固定ページで、ビジュアルモードに切り替えてしまうと、その時点で自動整形が働きそのページが体裁崩れする可能性があります。

エディタでのビジュアルモード、テキストモードの切り替えの関連記事

この記事には、以下の関連記事がございます。合わせてご覧ください。

アイキャッチ URL
このページはWordPressご利用の方が対象です

このページは、2019年06月13日に作成したページです。
このページに掲載しているWordPressの仕様・機能・操作手順は、現在リリースされている最新バージョンのWordPressと異なる場合がございます。

このページに掲載している
WordPressのバージョン:
WordPress5.2

※ 上記バージョンでClassic Editorプラグイン利用

 

このマニュアルは、Wordpress4又はClassic Editorプラグインご利用の場合のマニュアルです。WordPress 5.0からは、新しいエディタ「Gutenberg」となりました。Classic Editorを利用していない場合は、以下の操作は手順が異なる場合がございます。

 

 

HTML Snippets Powered By : XYZScripts.com