Welcart - 消費税関係の設定

消費税関係の設定
このページはWelcart+Welcart e-Commerceご利用の方が対象です

このページは、2025年05月10日に作成したページです。
このページに掲載しているWelcart e-Commerceの仕様・機能・操作手順は、現在リリースされている最新バージョンのWelcart e-Commerceと異なる場合がございます。

このページに掲載している
Welcart e-Commerceのバージョン:
Welcart e-Commerce2.10.4

このぺージではWelcartご利用のお客様がご自身で消費税関係の設定を変更する方法を説明します。

Welcartでは、他のECシステム同様に消費税は自動で計算されます。消費税率が変更された場合や税の計算方法を変更したい場合は、管理画面の設定を変更する事が出来ます。

尚、軽減税率の導入等新たな税区分が導入される様な場合は、Welcartのシステム変更のアップデートをお待ちください。

 

Welcartで消費税の設定を変更する

Welcartで消費税の設定を変更する場合は、Wordpressにログインしたら「Welcart Shop」→「基本設定」をクリックします。

 

Welcart Shop 基本設定の画面が表示されたら、消費税設定がありますので設定します。

尚、設定変更したら必ずページ上下にある設定を更新をクリックして設定を反映してください。

welcart 基本設定 設定を更新

消費税の有効・無効を設定する

多くの事業主様には関係ない機能でございますが、免税事業者や消費税の非課税サービスの申込等を行う場合に、消費税の項目自体を表示させない&計上させない事も出来ます。この設定をすると、サイト内のあらゆる消費税表示が非表示となる他、合計金額の算出にも消費税が含まれません。

 

消費税表示の「表示する」又は「表示しない」を選択して「設定を更新」で反映されます。

welcart 消費税 表示設定

 

 


 

消費税の算出方法を設定する

商品価格の税込・税別を設定する

商品登録時の料金が税込なのか税別なのかによって、設定を変更します。

内税の金額で登録したなら「税込」を、外税(消費税を含めない金額)で登録したなら「税別」を設定してください。

 

消費税区分の「税込」又は「税別」を選択して「設定を更新」で反映されます。

Welcart 消費税区分

 

後々の事を良く考えて、ショップスタート時に取り決めしましょう

この設定は、後で設定を変えた時に、全ての商品の金額修正に手間が掛かったり、変更のし忘れなどが発生するリスクが高く本来取るべき金額を取り忘れたり、逆に多く取りすぎてしまい返金する事になるなどのトラブルが発生しやすい設定です。従って、ショップスタート時によく考えた上で設定しましょう。また、この方針はショップを制作する際の総額表示義務表記方法の処理作成に関係してきます。

 

 

税率が変更された場合で、「税込」登録の場合

税率が変更された場合で内税の金額で登録している場合は、全ての商品の金額を修正しないと誤った金額で販売してしまう事になります。

商品点数が少ない場合は、各商品編集画面で売価を修正していくのが良いかと思います。商品点数が多い場合は、CSVファイルによる商品データの更新が良いでしょう。

 

消費税対象を「商品代金のみ」としている場合

消費税対象を「商品代金のみ」としている場合は、税率が変更した場合も送料、代引き手数料などに設定した金額は変更されません。

代引き手数料の設定送料の設定で金額を修正してください。

 


 

消費税対象を設定する

消費税計算の対象を登録した商品のみで計算するか、代引き手数料送料などの手数料を含めて計算するかの設定を行います。

消費税の計算対象を商品のみにする場合は、「商品代金のみ」を、代引き手数料・送料などの手数料を含めた合計金額から消費税額を算出する場合は「総合計金額」を設定します。

 

消費税対象の「商品代金のみ」又は「総合計金額」を選択して「設定を更新」で反映されます。

Welcart 消費税区分

 

消費税区分と消費税対象の組み合わせによる明細表示と計算方法の違い

消費税区分と消費税対象の組み合わせで、下の様に変化します。

※下記例の設定税率は8%です。

 

Welcartでの明細表示部分(注文確認画面、注文確認メール、マイページの購入履歴、管理画面での受注データ、PDF出力など)の部分のフォーマットは決まっていて次の様に表示されます。

※ カスタマイズにより変更可能な部分もあります。

消費税区分 商品 明細での表示 説明
税込 商品代金のみ
welcart 税込・商品代金のみ
商品代金は内消費税(登録された商品金額の合計から算出)として表示され、
 
登録された商品金額の合計+
登録された送料+
登録された代引き手数料
 
の合計が総合計金額として算出されます。
この明細を表示したい場合は
  • 登録された商品金額…税込料金
  • 送料・代引き手数料…税込料金

  • で登録されている必要があります。
税込 総合計金額
welcart 税込・総額
登録された商品金額の合計+
登録された送料+
登録された代引き手数料
 
の合計が総合計金額として算出され、この合計金額から消費税が算出されて内消費税として表示されます。
 

この明細を表示したい場合は
  • 登録された商品金額…税込料金
  • 送料・代引き手数料…税込料金

  • で登録されている必要があります。
税別 商品代金のみ
welcart 税別・商品のみ
登録された商品金額の合計+
その合計から算出された消費税+
登録された送料+
登録された代引き手数料
 
の合計が総合計金額として算出されます。
 

この明細を表示したい場合は
  • 登録された商品金額…税別料金
  • 送料・代引き手数料…税込料金

  • で登録されている必要があります。
税別 総合計金額
welcart 税別・商品のみ
A.登録された商品金額の合計+
B.登録された送料+
C.登録された代引き手数料
の合計から、D.消費税が算出されA~Dの合計が総合計金額として算出されます。
 

この明細を表示したい場合は
  • 登録された商品金額…税別料金
  • 送料・代引き手数料…税別料金

  • で登録されている必要があります。

 


 

軽減税率を利用する

軽減税率は、消費税率10%への引上げに伴い令和元年10月1日より、「酒類・外食を除く飲食料品」及び「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に実施されています。

Welcartは、この税率に対象じゃない商品・対象の商品両方を取り扱っている商品が混在している事業者様でも利用できる様にアップデートされました。

 

軽減税率を利用する場合

 

軽減税率を利用する場合は、適用税率の「軽減税率」を選択すると、軽減税率の税率フォームが表示されるので、その税率を入力して「設定を更新」で反映されます。

welcart 軽減税率
「軽減税率」を選択したら表示
welcart 軽減税率

軽減税率を有効にしたら、商品編集ページのSKUを設定してください

軽減税率を有効にすると、商品編集ページのSKU価格に税率選択が表示されます。

予め軽減税率を利用する事をお知らせいただいているお客様は、軽減税率は有効にしてありますが、運営途中に軽減税率対象商品を取り扱う様になった場合など、運営途中で軽減税率を有効にする場合は、各商品のSKU価格で税率選択をしてください。

「軽減税率」を選択したらSKUで税率選択できる様になります
welcart SKU 軽減税率

 


 

税率を変更する

政府の政策変更により、消費税率は変更される事があります。その場合は、「消費税率」「軽減税率」の数値を変更された税率に変更するだけです。

 

「消費税率」の数値(「軽減税率」有効の場合は「軽減税率」の数値) を新税率に変更して「設定を更新」で反映されます。

welcart SKU 軽減税率

 

税率変更は予約機能などはございません。税率変更日(日付が変わった直後が望ましい)になったら管理画面にログインして変更してください。

人気のあるショップや高額商品を販売するショップは、税率変更前の駆け込み購入が予想される為、トラブルが予想されます。その為、日付が変わる数時間前に予め告知の上、サイトをあえてメンテナンス中にすると良いでしょう。

 


 

税金の計算方法を設定する

消費税の端数処理(小数点以下の金額が出た場合の算出方法)について「切り捨て」「切上げ」「四捨五入」いずれかの選択が出来ます。

 

税計算方法希望の計算方法を選択して「設定を更新」で反映されます。

welcart 税計算方法

 

どの計算方法を選択しても良いのか?

消費税の端数処理は、購入者様の税申告に影響があるのではないか?と心配されると思われますが、1,000円未満は切り捨てて申告して納税することから、1円以下の端数は発生しません。従って、どの計算方法を選択しても問題ありません。

HTML Snippets Powered By : XYZScripts.com