以下の手順は、当社の共用サーバーマネージドプラン、サーバー保守(メールサーバー付)、サーバー初期設定(メールサーバ付)ご利用の方のメール設定マニュアルです。
電子メールを受信する為の仕組みにはPOPとIMAPの2つの受信方式がございます。どちらも、メリット・デメリットがございますので、設定するアカウント毎に次の事項を考慮して、どちらの受信方式に決定するか決定しましょう。
- 用途
- 利用頻度
- 受信するメールの重要度
- 同一アカウントを受信する使用端末の数
- サーバーのデイスク容量、アカウント当たりの容量制限
- バックアップデータの保管方針
- ネットワーク環境(ネット環境が無くても未開封メールを確認したい場合はPOP一択)
POPとIMAPの仕組みの違い
POPとIMAPどちらを選ぶかは、先ずその仕組みを理解すると、その後の運用方針やバックアップ方法、そして「どこでメールを管理するか」という考え方が決まります。
POP の仕組み
POPは、メールをサーバーのメールボックスから、パソコンやスマホなどの端末にダウンロードして、その端末に保存する方式です。ダウンロードしたメールは、基本的に受信直後にサーバーから削除されます。但し、メールクライアントソフトの設定で、受信してから〇日間までサーバーに残すという設定をしておけば、その期間は削除されません。
また、メインの端末とは別の端末でもアカウント設定していたら、サーバー上に残っているメールを受信するので、メインの端末で受信してサーバーから削除されたメールは、その別端末では受信されません。
つまり、基本的にメールの管理は個々の端末で行うのがPOP方式です。
POP受信でのメールの保存場所
受信されたら端末上に保存。この保存されたファイルを削除しない限り端末上からは消えません。
POP受信でのサーバー上の削除タイミング
メールクライアントソフトで指定していなければ、受信直後に削除
IMAP の仕組み
IMAPは、受信したメールはサーバー上で保管して、受信時にはメールのヘッダ情報(送信者や件名などの情報)のみ受信します。この時点では添付ファイルも受信されていません。
そして、開封した時点で本文や添付ファイルを読み込みます。また、ローカル上で、フォルダ分け・削除などの操作は逆にサーバーのメールボックスに対して同期されます。
この定期的にサーバーとローカルが同期を行う仕組みによって、異なる端末で同一アカウントを設定しても、一貫した状態のメール保管状況が保たれます。
IMAP受信でのメールの保存場所
受信されたメールはサーバー上に保存。開封されたメールは、本文・添付含めローカル上に一定期間保管されますが、あくまでもキャッシュ(一時保存データ)として保管されるので、サーバー上のメールを削除すれば、同期によりローカル側からも消えます。
IMAP受信でのサーバー上の削除タイミング
メールクライアント上で削除した時
POPとIMAPのメリット・デメリット
POPとIMAPどちらもメリット・デメリットがございます。
POP のメリット
既に受信したメールは、素早く開ける
ローカル上に保管されているので、既に受信したメールならば素早く開く事が出来ます。
サーバー容量の心配があまりない
受信されたらサーバー上のメールは削除されるので、サーバー容量を圧迫するリスクも少なく済みます。また、メールボックスの容量制限の上限に達してメールが受け取れなくなるリスクもIMAPに比べて少ないです。
オフラインや突発的な障害でも安心
ローカル上に保管されているので、ネット環境が遮断されていても受信したメールなら閲覧できます。社内のネットワーク場外や、地域的な障害、災害時などでも閲覧可能です。
社内でのデータバックアップが容易
NASなどに定期的にメールバックアップを自動で行いたい場合でも、メールデータがローカル上にあるので、容易に世代バックアップが可能です。
IMAPのメリット
複数端末で共有できる
複数端末で同じ状態(フォルダ分け・スパムメールなど不要なメールを削除した状態)の受信トレイを維持できます。
POPの様に、端末毎に削除・仕分けルール作成の手間から解放されます。
端末が壊れても大丈夫
パソコンのハードディスクが壊れたなど、突発的な端末の故障でもメールはサーバー上に保管されているので、届いたメールが失われるリスクが軽減します。
端末の消費容量が少ない
サーバー上で管理・保存されているので、端末の容量消費がPOPと比べて少なくて済みます。
POP のデメリット
複数端末での運用に向いていない
ダウンロードされたメールはサーバーから削除される為、他端末で受信できない事があります。また、受信後の内容は端末毎になるので仕分けルールやスパムメールの削除などは、端末毎に行う必要があります。
端末の故障でデータ損失する事がある
端末のハードディスク等の故障で、受信したデータが損失してしまう事がございます。ただ、NASなどにメールデータを定期的にバックアップすれば、万が一の場合に備える事は出来ます。
オフラインや突発的な障害でも安心
ローカル上に保管されているので、ネット環境が遮断されていても受信したメールなら閲覧できます。社内のネットワーク場外や、地域的な障害、災害時などでも閲覧可能です。
端末の容量消費が大きい
受信した端末に保存されるので、端末の容量を圧迫します。最近のパソコンの場合は、元々の容量が大きい場合がほとんどなので、気にはなりませんがスマートフォンなどで受信している場合には、注意が必要です。
IMAPのデメリット
オフラインでメールが確認できない
IMAPで受信されたメールは一時的にキャッシュに保存されるので、開封済の新しいメールは閲覧できますが、それ以外のメールはオフラインだと閲覧できません。
社内ネットワークがネット接続できない場合、地域的やキャリアのネットワーク不全によって接続できない場合、震災でネット接続ができない場合は、メールが確認できなくなってしまいます。
サーバー容量の圧迫
サーバー上で保管されている為、メールが貯まる程サーバー容量を消費して行きます。
メールボックスの容量制限に達するとメールを受け取れない
サーバー上ではアカウント毎のメールボックスに容量制限を設定する必要があります。制限を設定しないと、メール以外のサービスの容量も圧迫して、そのサービスが動作できない事態になるので、結果的にサーバー自体が動作しない事態になります。
その為、アカウント毎のメールボックスには容量制限を設定しています。その容量が上限に達してしまうと、新たなメールを受け取れなくなり、送信者にはエラーメールが返されます。
IMAPは、サーバー上にメールデータを保存する為、注意しないと容量制限オーバーとなる事があります、
当社のサービスご利用の方
サーバーの容量について
- 共用サーバー通常プラン
- 総容量 30G
- 共用サーバーマネージメントプラン
- 30G以上~(必要に応じて10G毎に追加可能
※但し追加容量に応じて月額利用料金が上がります。
- サーバー保守
- AWS・GCPは30G~、WebArenaは 100G~ お客様によって異なります。容量追加も可能です。
※但し追加容量に応じて月額利用料金が上がります。
メールボックス容量制限について
- 共用サーバー通常プラン
- 基本2Gバイト ~2Gまでの間で、管理画面で個別に設定可
- 共用サーバーマネージメントプラン
- 基本1Gバイト(変更可 ※希望の方は当社までご依頼ください。
- サーバー保守
- 基本1Gバイト(変更可 ※希望の方は当社までご依頼ください。
POPとIMAPどちらを選ぶか
| アカウントの用途 | POP | IMAP | コメント |
|---|---|---|---|
| 業務目的で1つのパソコンでメールを使う | 〇 | NASに定期的にメールデータをバックアップしましょう | |
| 業務・個人目的で外出先でもメールを使いたい | 〇 | メールボックス容量の上限に注意。パソコンで定期的にローカルフォルダに保存しましょう。但しスマホアプリでは、仕分けルールが利用できない場合が多いので注意。 | |
| ネット接続が出来ない場合でも受信済メールを閲覧したい | 〇 | IMAPだと、確認できません。 | |
| 添付ファイルのやり取りが多い | 〇 | IMAPだと、すぐに容量制限上限に達してしまいます。POPでも、なるべくデータ便を使いましょう。 | |
| 業務システムからの通知受取専用のアカウント | 〇 | IMAPにしておけば、外出先でも通知を受け取れます。 | |
| 問い合わせフォームからの管理者宛メール | 〇 | 外出先でも問い合わせを受け取れます。但し、info@やsupport@は、迷惑メールだらけに可能性も。専用のアカウントを利用しましょう。 | |
| ECサイトからの受注メール | 〇 | 外出先でも受注確認ができます。 | |
| 予備アカウント・定期的にはチェックしないアカウント | 〇 | 貯まる一方になる事が多いので、たまには受信して不要なメールは削除しましょう。 |
メールアカウント追加設定がうまくいかない場合は
ご利用中のメールアカウントの設定がうまくいかない場合は、先ずこちらをご覧ください。
上記ページに記載されている内容を見直しても解決しない場合は、当社までお問合せください。
尚、ご利用中のサーバータイプや、保守サービス、ご利用サービスによってサポート対応が異なります。詳しくは、以下をご覧ください。